こんにちは!
編集長の とら。です。
編集会議は、3ヶ月に1度行っています。
雑談(恵那中津の生活情報交換)と、
次回以降の方針、記事執筆に関する質問や疑問・提案などを話す場としています。
とら。は移住者なので、
雑談ではリアルな情報が沢山得られるのでこの時間がとっても楽しみだったりします。
ということで、話せる範囲で 出た情報をシェアする記事も書いていこうと思います。
1月の編集会議のテーマは、としはじめ だったこともあり神社の参拝について話しました。

初詣はみんなどこに行ったの?
私は、夫か私の実家に帰省していることが多いからそれぞれの氏神様のところに行くよ。
あと、九州というか福岡だけなのかもしれないけど、初詣では、3社参といって3つの神社に行くことが多いよ。(とら。は福岡県の出身)

え?一日で?

そうだよ。遠出するときは、一日仕事だよ。(笑)近場だと半日だけどね。
ちなみに、地元の神社、商売の神様の神社、大きな神社の3つで、大きな神社は、通常は、近場の久留米成田山だけど、昔は、受験期のみ少し遠いけど大宰府天満宮に行っていたよ。成田山は正確には神社じゃないけど、ね。
みんなはどう?

私は、地元かな!伊勢神宮の分社らしいので、そこに行ってるよ。
宮司は常駐していないみたいだけど、三が日?元日だけ?はお守りを買えるし、おみくじも引けるよ。

私は、飯高観音かな!小さいころから行っているから習慣で。
三が日は混むのでコロナの時期からは、幸先参り(大晦日に参拝すること)をしているよ。こどもが小さいと出店で色々買いたがるけれど、大晦日は出店は無いのでその心配がないのも、いいよ。

(笑い)

あとは、初詣ではないけど、大晦日は、長国寺で除夜の鐘を打ちに行くよ。おせんべいがもらえるの。
だけど、…子供達はちょっと飽きちゃったみたいで、来年以降はいかないかもしれない。

私も、飯高観音。3が日にこだわらないから、少し過ぎてから行くけど、本堂までは多少並ぶよ。だけど、車は停められる。あと、まだ少しだけど、出店もあるよ。

私は、いつも私か夫の実家の近くで過ごすことが多いから、こっちに戻ってきて地元の神社に行くことが多いかな。今年は珍しく元旦に、飯高観音に行ったけど、朝9時くらいだと、手水舎(ちょうずや)まで並んでいたよ。

あとは、初詣じゃないけど、恵那駅近く市神神社の七日福市もたまに行くよ。

あ、知ってる!
今年は平日だからいけなかったけど、去年は日曜日だったから行ってみたよ。すごい人だよね。

そうそう。くじ引きが人気なんだよね。

私も今年は平日だったから、職場から近いし行ってみたよ。平日だったけど、すごく多かったよ。

今年は、中津川西宮神社で、「福男選び」が在ったみたいだね。

らしいね!本家(兵庫県西宮)では毎年あっているけど、中津川では創建130年にあわせて初の取り組みだったみたいだね。(東海地方でも初だったみたい!)来年以降の実施は検討中のようだよ。ちょっと見てみたかったけど、さすがに早朝(AM4時)に子連れではいけないね(苦笑)

みんな、色々教えてくれてありがとう!
じゃあさ、ちょっと時期外れだけど、七五三はどうした?

うちは、地元だよ。
地元は宮司が常駐していないけど、七五三などの行事ごとは日にちが決まっていて、その日には宮司さんがきて祈祷をしてくれるよ。

着付けとかはどうしたの?

上の子の時は、地元の美容室でお願いしたけど、大変だったので、ネットで頼んだよ。着付けが要らない簡単な羽織で、しかも返すときもクリーニング要らずで楽だったからおすすめ!

そうなんだ!いいね。
全部の会話をメモできたわけではありませんが、
こんな感じで、過去には、
- 子供の病院どうしてる?
- こんなイベント行ってきたけど楽しかったよ。とか、(せっかく話したのに忘れちゃったものも多い…けど)
いろいろとらにとって為になる話を聞けるので、面白かったものだけシェアしていきます☆
次回以降も適度に期待してください。(続く…はず)